「石の上にも三年」は嘘?仕事を我慢しすぎてうつになった話

「石の上にも三年」は嘘?仕事を我慢しすぎてうつになった話

「今の仕事がつまらない…」
「本当は別のことに挑戦してみたい…」

そんな気持ちを抱えながらも、親や上司から言われる「石の上にも三年」という言葉に引っかかって、一歩踏み出せずにいませんか?

結論から言うと、

私は「石の上にも三年」という考え方はすべての人に当てはまるものではないと思っています。

なぜなら私自身、「3年続ければきっと報われる」と信じて働き続けた結果、うつ状態になって休職・退職を経験したからです。

心も体もボロボロになって、ようやく「無理をしてまで続ける必要はなかった」と気づきました。

この記事では、当時の私と同じように悩んでいる方が少しでも楽になれるように、

  • 「石の上にも三年」が嘘になる理由
  • 我慢せずに環境を変えた方がいいケース
  • 我慢すべきケース
  • 「辞めたいけど言えない」ときの考え方

について、わかりやすくお伝えしていきます。

「転職すべきか迷っている方」「今の仕事にしんどさを感じている方」にとって、前に進むヒントになれば嬉しいです。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

親・上司から言われた「石の上にも三年」は嘘!?

親・上司から言われた「石の上にも三年」は嘘!?

「石の上にも三年」とは、

つらい環境でも我慢していれば、いずれ報われるという意味のことわざです。

親や上司から「今は耐えなさい」「3年は頑張ってみなさい」と言われたことのある方も多いでしょう。

けれど私は、この言葉を信じて無理をした結果、心と体を壊してしまいました。

その経験から今では、「石の上にも三年」はすべての人に当てはまる言葉ではないと強く感じています。

努力すれば報われると思っていた

私は新卒で営業職に就きました。

もともと内向的で、人と話すと緊張してしまうタイプ。営業は明らかに苦手な仕事でした。

それでも、「苦手なことも努力すれば得意になる」と信じていました。

ロープレを何度も繰り返し、毎日プレッシャーに押しつぶされそうになりながらも、とにかくがむしゃらに続けました。

毎日出社前は体が重く、電話をかける手は震え、面談の時は脇汗が止まらないほどの緊張感。

それでも当時の私は、「努力はきっと報われる」と信じていました。

のっぽ

毎日辛かったけど、なんとかギリギリ乗り切っていました。

自己否定が続き、「うつ状態」に

しかし、現実は思っていた以上に厳しいものでした。

いくら努力しても成果は出ず、うまく話せるようにもなりません。

「どうして自分だけできないの?」
「もうダメかもしれない…」

周囲の同期が成長していくなか、私だけが取り残されているような感覚に陥りました。

気がつけば、自分を責めることが日常になっていて、いつもビクビクと周囲の顔色をうかがうように。

その結果、職場での立場も弱くなり、気がつけば上司のパワハラの対象にもなってしまいました。

そして最終的には、心療内科でうつ状態と診断され、休職→退職という道を選ばざるを得ませんでした。

うつ状態になった時にもらった、休職診断書
のっぽ

何をしてても楽しいと感じませんでした。

内向型・HSPの私には合わない職場だった

振り返ると、そもそも私は「自分に合わない環境」で必死に戦っていたのです。

営業のように頻繁なコミュニケーション能力が求められる職場は、繊細で刺激に敏感なHSP気質のある私にとって、過度な負担でした。

人には得意・不得意があります。

苦手を努力で補うのではなく、得意なことを活かせる場所で力を発揮する方が、前向きな選択だと今では思います。

「なんとなくつらい」「頑張っても空回りしてしまう」と感じている方は、あなたに合っていないサインかもしれません。

私が営業職で苦しんだ体験談は、こちらの記事で詳しくお話しています。

石の上から降りたら視野が広がった

うつ状態と診断され、私は仕事を休職し、最終的に退職しました。

当時は「逃げた」と思い、情けなさや自己嫌悪でいっぱいでした。

でも、その職場を離れて数ヶ月たった頃、ようやく視野が広がりはじめたんです。

「他の働き方って、こんなにあるんだ」

そう気づけたのは、石の上から降りたからこそ。

あのまま無理して頑張り続けていたら、私はきっと今でもボロボロのままだったと思います。

どんなに努力しても成果が出ないとき、もしかしたらそれは「あなたのせい」ではなく、フィールドが合っていないだけかもしれません。

そんな時は、勇気を出して場所を変えることも、立派な選択肢です。

のっぽ

あの時、勇気を出して退職した自分に感謝です!

「石の上にも三年」が有効なパターンとは?

「石の上にも三年」が有効なパターンとは?

ここまで、「石の上にも三年」という考え方がすべての人にとって正しいわけではないことをお伝えしてきました。

ただし、条件が合っていれば、この考え方はあなたのキャリアにプラスに働きます。

スキルが身につく

「今はつらいけど、明らかにスキルが身についている」と感じられるなら、その職場は成長の場として有効です。

  • マーケティングスキルが身についてきた
  • エンジニアとしての設計力が上がった
  • デザインやライティングの基礎が学べている

など、今の環境が「スキルを習得する場」として機能しているなら、そこに残る価値は十分あります。

特に、汎用性の高いスキル(=どの会社でも通用するスキル)は、数年後の転職や独立にも活きてきます。

目標に近づく

今の仕事が「自分の将来の目標に必要な通過点」なら、ある程度の我慢も必要になります。

  • 「この会社で昇進して、役職に就きたい」
  • 「将来、営業代行で独立したいから、まずは会社で営業実績を積む」
  • 「自分のアプリを作りたいから、今は会社でプログラミングスキルを磨く」

このように、今の苦労が未来に直結していると自分で納得できているかどうかが大きな判断基準です。

納得のない我慢はただのストレスですが、目標のための一時的なつらさは、前向きな選択になり得ます。

逆に「我慢」しかない環境なら再考すべき

反対に、「ただ我慢しているだけで、何も積み上がっていない」と感じる場合は要注意です。

  • 成果も出ず、何も学べていない
  • スキルも身につかず、将来に活かせる実感がない
  • 毎日がただ苦しいだけ

このような状態なら、「とにかく3年は頑張るべき」という言葉に縛られず、環境を見直す勇気も必要です。

特に、内向型やHSP気質の方は、無理を続けることで心が先に限界を迎えることもあります。

我慢しすぎて限界を迎える前に、「自分らしく働ける場所」について考えることも大切です。
▶︎内向型・HSPは働き方を変えよう!

仕事を辞めたい気持ちに向き合う3つの判断軸

仕事を辞めたい気持ちに向き合う3つの判断軸

「もう辞めたい…」

そう感じたとき、すぐに行動するのもひとつの選択ですが、感情だけで動いてしまうと、また同じような環境を繰り返す可能性があります。

だからこそ、「辞めたい」という気持ちとしっかり向き合い、自分にとって後悔のない選択ができるように、3つの判断軸を紹介します。

「なぜ辞めたいのか」を自分の言葉で説明できるか

辞めたいと思ったとき、まず立ち止まって考えてほしいのが、「なぜ自分は辞めたいのか?」を明確に説明できるかどうかです。

「なんとなくつらい」
「やる気が出ない」

そのまま辞めてしまうと、次の職場でも同じようにモヤモヤを感じてしまう可能性があります。

たとえば、

  • 「業務量が多すぎて、毎日終電になっている」
  • 「上司の言動が威圧的で怖い」
  • 「チームの雰囲気が合わない」

こうした理由を自分の言葉で整理できれば、次の職場で同じ失敗を避けるヒントにもなります。

のっぽ

自分の言葉で説明できるくらい、明確にしましょう。

「これ以上無理」と思った瞬間はあったか

もうひとつの判断軸は、自分の限界ラインを越えていないかという視点です。

たとえば、

  • 毎朝吐き気がするほどつらい
  • 眠れなくなった、涙が出るようになった
  • パワハラやいじめを受けている

このように、心や体に異変が出ている場合は、すでに危険信号が点灯している状態です。

「このままでは壊れてしまう」と感じたことがあるなら、無理を続けるべきではありません。

本当に危ないときは、自分を守るためにも逃げましょう。

「今の仕事で成長できるか?」冷静に振り返る

最後の判断軸は、今の仕事が自分にとって成長につながる環境かどうかです。

  • 今の職場でスキルは身についているか?
  • 自分の将来の目標に近づけているか?
  • この仕事を続けていくことで、納得できる未来が見えるか?

もしこれらの問いに「YES」と答えられないのであれば、別の道を考えるのも前向きな選択です。

私自身は、成長が見込めない職場を離れたあと、自分に合った働き方=静かに働けるWebスキルの仕事に出会いました。

周囲に合わせて無理をするのではなく、自分らしいスタイルで働けることが、結果的に継続と成長につながっていると実感しています。

私が見つけた「無理なく成長できる働き方」については、こちらで詳しく紹介しています。
▶︎【HSP・内向型】Webスキルで静かに働く方法を紹介

親・上司から「3年は我慢しろ」と言われたとき考えるべきこと

親・上司から「3年は我慢しろ」と言われたとき考えるべきこと

辞めたい気持ちを誰かに相談すると、

まずは3年頑張ってみなよ

と言われることがあります。

それが親や上司など、自分にとって影響力のある人なら、なおさら無視できませんよね。

でも、大切なのはその言葉が本当に「自分にとって正しいかどうか」を一度立ち止まって考えることです。

ここでは、周囲に「3年は我慢しろ」と言われたときに考えるべき視点をお伝えします。

そもそも「自分の人生」だから「自分で決める」べき

まず大前提として、あなたの人生はあなた自身のものです。

「親が言ったから」「上司に言われたから」という理由で働き続けても、結局苦しくなるのはあなた自身。

他人の基準で決めた道を歩んでいても、心から納得できる人生にはなりません。

もちろん、助言に耳を傾けること自体は大切ですが、最終的な判断は「自分」に従っていいんです。

他人の人生を生きるのではなく、自分の意思で選ぶことが、何よりも成長につながります。

のっぽ

あなたの人生は、あなた自身で決めましょう。

「親・上司の価値観」と「自分の幸せ」は違う

親や上司の価値観が、あなたの幸せと一致するとは限りません。

たとえば親世代は、

「一つの会社で長く働くことが美徳」
「苦労は買ってでもしろ」

という価値観を持っている方も多いです。

しかし、今の時代はキャリアの選択肢が多様化していて、「好きなことを仕事にする」「副業で複数収入を得る」といった働き方も当たり前になっています。

他人の価値観に無理やり合わせるのではなく、自分が納得できる働き方・生き方を基準にしてもいいんです。

「石の上にも三年」で「慣れる人」もいれば「壊れる人」もいる

たしかに、「最初はつらかったけど、3年経ったら仕事が楽しくなった」という人もいると思います。

ですが、私のように「3年我慢して心が壊れた」という人も、現実にはたくさんいます。

つまり、「石の上にも三年」は万人に当てはまる言葉ではないということです。

「続ければいつか慣れる」という考え方も大事ですが、自分がどう感じているか、心と体に無理が出ていないかを常に見つめ直すことの方が、ずっと大切です。

「向いてないことを続ける苦しみ」を直視する

そもそも、その仕事は自分に向いていますか?

もし「ずっとこの仕事を続けるのはつらい」「心がどんどん消耗していく」と感じているなら、それは向いていないことを続けているサインかもしれません。

苦手なことを無理して頑張るのは、自分をすり減らすだけになりやすいです。

特にHSPのように繊細で感受性が強いタイプの人ほど、周囲の期待に応えようとして、自分の限界に気づきにくいことがあります。

のっぽ

その仕事、続けてて苦しくないですか?

仕事を辞めたあとの不安を減らす3つの準備

仕事を辞めたあとの不安を減らす3つの準備

「辞めたい」という気持ちと同じくらい、「辞めた後が不安で動けない」という声も多く聞きます。

ですが、辞める前に少しだけ準備をしておくことで、その不安はグッと小さくなります。

ここでは、私自身も実践して効果があった「辞めたあとを安心して迎えるための3つの準備」を紹介します。

経済面の備え(辞めた時の生活費)

辞めた直後に一番のストレスになるのが、お金の問題です。

収入が一時的に途絶える可能性があるからこそ、できるだけ支出を抑え、生活費の見直しをしておきましょう。

  • 家計簿をつけて「ムダな出費」を把握する
  • 固定費(サブスク・保険・家賃など)を見直す
  • 退職前に少しずつ貯金を増やす

お金に余裕があると、心にも余裕が生まれます。

「すぐに次を決めなきゃ」と焦らず、冷静に自分に合った道を探すことができるようになります。

のっぽ

私も頑張って貯金してました。

次の仕事の選択肢を少しずつ探し始める

今の仕事がつらすぎると、「他に選択肢なんてない」と思い込んでしまうことがあります。

でも実際には、世の中には驚くほど多くの仕事や働き方があります。

たとえば私自身、今はWebスキル(ブログ・SNS・広告運用など)を活かして、自分のペースで働ける環境を手に入れました。

特にHSPや内向型のように繊細な方にとっては、静かに働ける仕事の方が無理なく続けやすいと感じています。

私が「内向型・HSPに合う仕事」を紹介した記事では、具体的な職種や働き方もまとめています。

転職活動や副業準備を並行して進める

辞めた後にすべてをゼロから始めるのではなく、在職中から少しずつ動き始めることがカギです。

  • 転職サイトに登録して求人をチェックしてみる
  • 転職エージェントに相談して情報を集めておく
  • 興味のある副業(ブログ・ライティング・SNS運用など)を試してみる

私自身も、営業職からの転職の際には、転職サイトに登録をして、転職エージェントに相談をしていました。
その結果、地元のホワイト企業へ転職をすることができました。

のっぽ

転職サイト、転職エージェントの登録は無料なのでおすすめです。

※備考:私のキャリア
 営業職 → 営業企画→ コーディング(フリーランス)→ Webマーケター

ちなみに、私は未経験からWebマーケターに転職を成功させて、今はほぼ在宅でゆるく働いています。

気になる方はこちらの記事を参考にしてください。
▶︎未経験からWebマーケティングに転職した話

仕事を「辞めたいけど言い出せない」あなたへ

仕事を「辞めたいけど言い出せない」あなたへ

「もう限界かもしれない」
「このままでは無理だと分かっているのに、退職を言い出す勇気が出ない…」

そんなふうに、頭では「辞めたい」と分かっていても、実際に行動に移せない自分を責めてしまっていませんか?

でも、まず伝えたいのは、退職を言い出せないのは「甘え」でも「弱さ」でもないということです。

ここでは、辞めたいけど言えないという気持ちと向き合いながら、自分を守るためにできる行動についてご紹介します。

退職を切り出すのが怖いと感じるのは普通のこと

仕事を辞めたくなる理由は、人それぞれです。

なかには「仕事内容」ではなく、パワハラや人間関係のストレスが限界になっている人もいると思います。

そんなときに「石の上にも三年」なんて言葉に縛られる必要はありません。

我慢し続けた結果、心が壊れてしまってからでは遅いです。

一度傷ついた心は、回復にとても時間がかかります。
人によっては、「元の自分に戻れない」と感じるほど、長引いてしまうケースもあります。

だからこそ、今「辞めたいけど怖い」と思っているあなたに伝えたいのは、その気持ちは当たり前だし、悪いことじゃないということ。

退職代行という“自分を守る手段”もある

とはいえ、「上司に直接言うのはどうしても無理」「怒鳴られそうで怖い」と感じているなら、自分を守るための選択肢として「退職代行」を知っておくことも大切です。

私自身も、退職を伝えるのが本当に怖かったです。

「怒られるかも」「引き止められたら断れないかも」と不安でいっぱいでした。

そんなとき、「退職代行」というサービスがあると知ったときは、正直、驚きました。
でも、いろいろ調べてみると、「ちゃんとした自衛の手段なんだ」と気づいたんです。

中でもおすすめなのがです。

  • 業界大手
  • 即日対応で、すぐに行動できる
  • 費用が明確(22,000円)で安心
  • LINE相談もできてハードルが低い
  • 労働組合が運営しているから安心感がある

「辞めたいのに言えない…」と苦しんでいる方には、本当に心強い味方になるはずです。

詳しくはこちらの記事で解説しています。
▶︎退職代行モームリの特徴・評判まとめ

のっぽ

最近は、退職代行を使っている人もかなり多いですね。

まとめ|「3年我慢」より「納得できる選択」を

まとめ|「3年我慢」より「納得できる選択」を

3年間頑張ることで見えてくることもあるかもしれません。

でも、それが「自分をすり減らしてまで続けること」なのであれば、一度立ち止まって考えてみてほしいです。

大切なのは、「納得できる選択」を、自分の意思でしているかどうかです。

私も過去に心と体を壊してしまいました。しかし、あのとき自分の本音に正直になり、「これは違う」と認めて行動できたことで、今の自分らしい働き方にたどり着くことができました。

無理をしすぎず、あなた自身の正解を見つけてほしいと心から思います。

この記事で紹介した関連記事もぜひ参考にしてみてください。

今回は以上です。

参考になったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「しずかに、はたらく。」を運営中|Web制作会社勤務(Web広告運用)|ブログ・SNS運用の副業に取り組む|副業の最高月収は15万円|妻と運用しているSNSは総フォロワー10万人|リモートで働く|自他共に認める内向型・HSP気質

目次